いい出会いがない!とお悩みのあなたに「厄除けのお祓い」を割と真面目にオススメしたい

昨日、京都の八坂神社へ厄除けのお祓いに行きました。後厄だから、お祓いはこれで3回目。

これ、周りの友達にめっちゃ言ってる話なんですけど、厄払い後は不思議と気持ちがスッキリして、良い縁にも恵まれました。私は行ってよかったな~と思っていまして、その時のことをここでも書いてみようと思います。



母のひとことで、厄除けで有名な神社へ行くことに

はじめての厄払いは、前厄だった2年前の夏。
特に何か信仰している宗教もなく、前厄という自覚すらなかったんだけど、うちの母から「あんた前厄やから、厄払いしてもらったら?」と言われて、一緒に行くことになりました。

厄払いって、普通は年始から立春までに行くらしいんだけど、母が勘違いしてて私の誕生日あたりに声をかけてくれました(笑)

当時は京都に住んでたので、京都の厄払いで有名な(そして交通の便が良い)八坂神社に行くことに。
服装は、特に正装はせず普段着で行きました。

厄除けのお祓い(厄払い)ってどんなことするの?

八坂神社の場合は、本殿の中に受付があります。
受付で「厄払いのご祈祷をお願いします」と言うと、受付用紙を渡してもらえます。用紙には、名前・住所・生年月日・祈祷料の金額(三択ぐらいになっていて、○をつける)などを書きました。記入例があるのでそちらを参考に。

気になる料金ですが、八坂神社の場合は5,000円以上となっています。私は5,000円でお願いしました。(神社によって違うかもしれませんので、神社のサイトなどでご確認ください)

記入した用紙と祈祷料を受付の方にお渡しすると、紙製のたすき?みたいなものを頂けます。(それは祈祷のときに首にかけます)そして、待合室に案内していただけます。
オフシーズンの夏に行ったので、私と母だけの借り切り状態でした。

八坂神社は、京の都の東に建つ神社。東といえば、四神(東西南北を守護する聖獣)の青龍ですよね。そんな訳で、控室に「青龍の石」なるものが置いてありました。私の好きな色…深い青色の石。1個千円ぐらいで売ってた気がする…私は買わへんけど(笑)

しばらくしたら呼ばれて、本殿中央に案内されます。皆さんがお賽銭入れてるところの前ですね。
準備ができたら、笛と太鼓が鳴って、神社の方に祝詞(のりと)を読んでいただけます。
祝詞は、自分の住所と名前も唱えていただけました。

祈祷の最中に「ゴテイトウください」と言われ、世間知らずの私は(ゴテイトウって…何だ…?)と思ってしまったんですが、母が頭を下げたので(あっ、ご低頭か…)と気づいてすぐに私もそれにならう。母と来て本当によかった…。同じことですが、「お頭(かしら)をお下げください」と言われることもあります。

祝詞が終わったら、巫女さんの舞いが始まります。このときも頭を下げるシーンがあるので、指示に従います。一通り終わると、用意されている榊(さかき/神事に使う植物のこと。葉っぱつきの小さな枝です)を供えるように指示があります。
※大勢の方が厄払いに来ている場合は、代表者1~3名がこれを指示されます。

榊を供えるときは、神様にお供えをするので、枝の根本のほうを神様のほうに向けて。
(なお、私は間違えかけて神社の方に教えてもらいながらお供えしました…お恥ずかしい話ですが、よくわからず戸惑っていたら優しく教えていただけます;;)

これで、厄払いは完了。
最後に、お札・お守り・お神酒・お菓子・お水(ペットボトル)を頂きました。お札とお守りは1年間もっておき、1年後神社にお返しします。

↑2019/1/14追記:八坂さんのお守りのお写真

厄払い後、不思議と気分がスッキリ

正直、ここまで丁寧に祈祷していただけるとは…!と思いました。
あと、不思議と気持ちがスッキリしました。母も同じことを思っていたようです。
その後、母と2人で気持ちよく京都散策ができて、本当にいい一日になりました。

更に不思議なことに…その後すぐに、今の旦那さんと出会いました(笑)
今の旦那さんと付き合う前は、7年ぐらい彼氏がいなかったのですが…こんなこともあるんですね(笑)
これは偶然かもしれませんが、悪い縁を断ち切ることで、良い縁が舞い込んでくるのかもしれませんね。

ご祈祷まではちょっと…という方は、お参りやお守りを頂くだけでもいいので行ってみてはいかがでしょうか。

番外編:お正月シーズンの厄払い

お正月シーズンに八坂神社へ行くと、お酒をいただけて杯を持ち帰ることができました!
ご丁寧に、杯を持ち帰る用の紙封筒も用意されていました。ピッタリサイズ。
あと、このシーズンの日曜日に行くとかなり混んでます。ざっと30~40人くらい一度にお祓いしていただいた気がする。なので、祝詞が長い長い…その間、ずっと頭を下げていました。めちゃくちゃ寒いので防寒対策はしっかりと。

↓ブログの更新情報を発信しています

もっと読む
 くらしの記事一覧